地震とペット その2.
地方紙(岩手日報)の 今日6月19日夕刊の記事です。
一関市で 避難生活中の方約40名のうち、12世帯・12人が昨日陸上自衛隊のヘリで一時帰宅したそうです。
県・県獣医師会・動物愛護団体などが 先月災害時の 動物救護活動で「協定」を結んでいたそうです。
ヘリ発着地で 獣医師8人、ペットボランティア2人が搬送されたペットの体調をチェックしています。↓
以下、記事一部抜粋
「3地区で搬送されたのは 犬が7匹のうち6匹、猫は7匹のうちわずか1匹だった。
ー中略ー
千田獣医師は「飼い主が触れてあげることが大切」と指摘する。
搬送された飼い犬や 飼い猫は一時的に動物病院で預かり、健康チェックやケアなどを行う。
ー中略ー
一関市災害対策本部は 今後の一時帰宅も検討している。」
この新聞は 県民の大部分が購読しているこの地域ではメジャー誌です。
夕刊にこのように大きく取り上げられたことに 感激しました。
上の写真のケージ中のワンちゃん、暑そうです。
25度を超えてこの医師も「脱水症状・熱中症」を 心配しています。
おそらく繋がれていたワンコたちは なんとか保護できたものの
ニャンコたちがおびえて出てきてくれない、とは 皮肉です。
岩手は今日午後から雨が降り出し、梅雨入りしたようです。
そのため一時帰宅時間が 今日は 1.5時間だけだったようです。
しかも往復の時間込みです。
どこかに隠れて(?)いるニャンズも きっと無事でありますように・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0・・0・・0・・・・
« この町に。 | トップページ | 半起きを狙って。 »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/411494/21746671
この記事へのトラックバック一覧です: 地震とペット その2.:
« この町に。 | トップページ | 半起きを狙って。 »
なびこさんが仰るとおり、人それぞれの好みも感情もありますから、確かに難しいでしょうね。
ただ 一応公平の立場を保たなければいけない新聞が こうも大きく取り上げたということが とても意味深いと思っています。
集団行動が苦手のうちのワン・ニャンにとっての マナー遵守は すご~い課題です。
・・・・・・・・・・・・・・
え~~!!
お家、半壊寸前だったのですかっ?!
それじゃあ 精神的にも 後をひきますよね。
地震後の自殺者・・・考えてしまいました。 確かに突然大事な方を失ったりしたのでしょうから、ショックはどんなに大きかったでしょうね。
同じ日本にいて、それほどの被害のことを 良く知らない、ということが、恥ずかしいです。
市や県から 何か回答があればいいですね。
「一昔前なら考えられない」、同感!です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
野生がだいぶ残っている、と言われるニャンコですから なんとかたくましくやっていける、と信じたいですね。
うちのニャンズが間違って外に出たら大変です。
出たくせにおびえて動けないのですよ。
捕まえるのが大変です。ひとになつくコは わりと簡単に捕まえられるのですが、内気なコは 数時間かかります。
地震のとき ワンはぐっすりだったのですが、ニャンズは とても敏感に 泣きわめいていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「価値観を譲り合う」なかなかできそうでできにくいことですよね。
そのこともあるから、避難中の方々も ストレスになっているのでしょうね。
でもこのような大きな記事が 載った、ということが いろんな意味で 価値があるでしょうね。
経験者の方々の コメントや 記憶など、勉強になります。
でも、まだ「非常持ち出し袋」は用意してないです。
投稿: (●すずめ●) | 2008年6月20日 (金) 20時55分
続報うれしいです!(←と書くのは不謹慎かもしれませんが)
ペットのことなんぞ新聞の一面に載せおって、
と文句垂れる動物嫌いの人もいるでしょうが、お互い価値感を譲り合いたいですよね。
(なびこさんのコメント読んでしみじみそう思います)
投稿: もじ子 | 2008年6月20日 (金) 13時02分
そうですよねー。
犬たちは繋がれているし、人を避けたりはしない子が多いでしょうが、猫は知らない人によっていく子ってまずいませんからねぇ。
飼い主さんが現地に入れると一番よいのでしょうが難しいんでしょうかねぇ。
ネコさんたちもご飯と水だけでも摂れると良いのですが・・・。
投稿: しま | 2008年6月20日 (金) 09時58分
私も早々市の状況、県の状況を調べました。
でも、動物の事について記載されてないから、質問コーナーに質問しています。
こうして新聞に載って凄い事ですね。
ひと昔じゃ考えられない気がします。
現地の人々にはねこの梅雨を乗り切って欲しいです。
私も、余震で心が縮まりました。
なんせ家が半壊一歩手前と言う、中途半端で…
又地震が来た時の事を考えると…。
心のケアーが一番です。
阪神の時、どれだけの方が地震から落ち着いて、暫くしてから自殺されて事が多かったか…(--)
辛いです。
投稿: りん子 | 2008年6月19日 (木) 22時21分
うれしい記載ですね。どこの避難所でもしてほしいこと。
でも、それをどれだけの人が理解してくれるのか。
理解してほしいですね。犬や猫より、人間の方は。。って。
今日、いろいろと考えていました。
音楽を聴いていて、ジャズが好きな人、嫌いな人。クラッシックが好きな人、嫌いな人、演歌が・・ポップスが、ロックがって。やっぱり嫌いなものって、排除したくなりますよね。
それが動物と同等とは思いませんが、嫌いな人にとっては。
理由は、いろいろ。 におい、動作、声、記憶。
これからも難しい問題ですよね。犬、猫、その他。共存していくことにあたってのマナー。
でも、1匹でも多くの動物が助かって欲しいです。
にゃんこも安心して、出てきて欲しいね。
これから、雨が多くなり、地盤が緩んだりして、自宅に戻るのももどかしくなるのでしょうね。 すぐ、そこにかわいい子がいるのにね。
なんか取り留めのないことでm(__)m
投稿: なびこ | 2008年6月19日 (木) 22時07分